Shoji

わき見運転の原因を考える【原因を取り除くことも考える】

安全

「わき見運転」という単語を聞いたことがありますか?

聞いたことないという方は恐らくいらっしゃらないと思いますが、読んで字のごとく、わき見をしながら運転することです。

つまり、車の進行方向から目を離して、不安全状態な状態にあることです。
目を離すと安全確認ができないので、非常に危険です。

皆さんも安全運転を心がけているつもりでも、ちょっとした一瞬、目を逸らしたせいで危険な目にあった/あいそうになったというような経験があるかと思います。

今回は、そんなよそ見運転をしてしまう原因と、よそ見運転を防止するための方法について、考えてみたいと思います。

というのも、わりと身近にわき見運転で重大な事故を起こした人がいて、そのような悲しい結末になる人が1人でも減るようにと本気で願っているからです。

皆さんもご自身や大切な人を守るため、ぜひわき見運転の原因について考えてみてください。

わき見運転の原因【注意力散漫】

運転しながらスマホをいじる人
わき見運転の原因とは、かなり真面目に、「気になるもの」に興味を惹かれてしまうからだと考えます。

運転中に気になるもの【興味津々】

運転中、気になってしまうものは多々あるかと思います。

車外のこと

  • 周りの景色
  • 野生動物がいた
  • かっこいい人・かわいい人を見つけた
  • 警察や消防などが集まる場面に遭遇した
  • 子供が道路で遊んでいる

など。

車内のこと

  • カーナビ画面
  • カーオーディオの操作
  • 携帯電話やスマートホンの着信
  • 大声で熱唱し、自分の世界に入り込む
  • タバコを吸う
  • 飲み物を飲む
  • 仕事で使う書類がバラバラと崩れる

など。

色々思いつきますが、挙げるとキリがありませんので数点にしておきます。
皆さんも「運転中に気になるもの」については、ぜひ一度考えてみてください。

自分の経験を振り返り、経験に基づく気づきに勝るものはありません。考えることはとても重要です。

車の運転が飽きる

ぶっちゃけですが、代わり映えのしない景色が長時間続いたり、長時間座席に座ってずっと前方ばかり見ていると、運転そのものが怠慢になりがちじゃないですかね。

ぶっちゃけ、やることがない。

私は片道4時間超えの出張先に何度も運転して赴いていますが、ぶっちゃけ、飽きてます。

4時間、安全運転のために集中し続けるのも、ハードです。というか、無理ですね。

なので、適時休憩をとったり、しっかりと安全運転の心がけ意識しないと「こりゃあ事故るな…」と、リスクをきちんと考えた行動をとっています。

当たり前ですが、いくらやることがなくて飽きたとしても、スマートフォンの操作は厳禁です。

このご時世、スマートフォンなどの操作をしながらの、「ながら運転」はめちゃ厳しく取り締まられますし、万が一事故ったときは社会的にもかなり追い込まれます。

「飽きたな…」と思った時は、駐車場などに車を停め、下車して少し体を動かすのがおススメです。

休憩・軽い運動(体操・歩くなど)をすると、気が楽になります。

自分自身の体調も大事に

当たり前のことですが、いくらわき見の原因を考えて、それらの対策を講じたとしても、自分自身の体調が良好じゃないと効果は薄いです。

体調が悪いと、そもそも注意力散漫になりがちです。

食あたりしつつ運転の経験あり

はっきり言って、死ぬかと思いました。
とにかく早く目的地に着きたく、青看板(○○町まであと△△kmと書かれている例のアレ)ばかり注視しており、ある意味よそ見でした。

記憶にありませんでしたが、同乗者曰く、一方通行を逆走しかけたとのこと。

このように、体調が悪いと、わき見運転というか周囲の安全確認が不安定になるので、決して甘く見ないように注意です。

なお、食あたりは、宮城県某所の出店で焼き牡蠣を食べたことによるものでした。焼いてあるからと思い、甘く見ていました。

わき見運転の原因を取り除こう

箒で床のゴミを掃いている人
わき見運転の原因がわかったら、どうすれば取り除くことができるかを考えてみましょう。

運転中に気になるものを取り除く

わき見を防止する為には、先ほど紹介したような「運転中に気になるもの」を極力取り除くことが有効な手段でしょう。

自動車の一部として取り付けられているもの(カーナビやカーオーディオなど)は、なかなか取り除けません。
ですが、自分自身が車内に持ち込むものについては、取り除くことが可能と考えます。

車に持ち込むなという意味ではなく、運転中に興味を引かないよう、目の届かない位置に置けばOKです。

じゃないと、車に何も積めないですよね。

運転中に、興味をひいてしまうものが視界にない・手が届かないだけで、前方への集中度合いが全く異なります。

原因の元を、根本的に消し去ることが一番確実な方法です。
少しずつでも、原因の元を減らすことを考えてみませんか?

運転を他の人と代わる

もし同乗者がいるのであれば、その人と運転を交代するのも有効です。

車に乗っていることには変わりなくても、運転しているかしていないかの差は大きいです。
本人に自覚がなくても、運転すれば疲れはたまります。

こまめな休憩を取る

一人で運転していたら尚更のことですが、1時間ごと、少なくとも2時間に1回は休憩を取った方が良いです。

カーナビから、「そろそろ2時間になります、休憩しませんか?」など囁かれた経験ある方も多いのではないでしょうか。

運転に集中していると、時には時間を忘れてしまうこともあるでしょう。

状況に応じて、こまめな休憩を挟むことで、運転の飽きや集中力低下をリフレッシュさせることができますよ。

休憩は、わき見運転以外にも、あらゆる危険運転の予防につながるのでオススメです。

ぜひ、意識的に休憩を挟んでください。

わき見防止グッズを採用する

Amazonなどでは、わき見防止グッズが販売されています。

KEIYO 居眠りウォッチャー ひとみちゃんmini AN-S066 ひとみちゃんminiが居眠り・わき見を注意!
ケイヨウ(Keiyo)

わき見をするとアラームが鳴るようなタイプです。
不安な方は、採用してみるのも良いかもです。

鉄の意思があっても完璧はあり得ません

  • 僕は、私は、絶対にわき見なんてしない。だから、わき見の原因なんて考える必要なし。

という考えの方もいるかもしれませんが、それは残念ながら不可能だと私は思います。

世の中に、絶対なんてものはありません。

交通事故や交通違反を起こしてしまった人の大半は、「私は事故/違反なんてしない」と思っていたに違いありません。
逆に、「事故ってやる/違反してやる」と思いながら運転していたとしたら、怖すぎです。

完璧に近づくことは、できる

これまでに記載の通り、

  • わき見運転が起きる原因
  • わき見運転の原因を取り除く

上記を考え、実践するだけで、わき見運転の予防にかなり近づくと考えます。

人間は、意思が弱い。だから、できることを考え、予防する。

完璧に至れなくても、完璧を目指すことはできます。

万が一、わき見運転をして、事故が起きてしまった時を考えてみてください。
あなたは、相手になんて言い訳ができますか?

また、あなたが被害者だった場合、相手のわき見運転を許すことができますか?

交通事故は自分が起こしてしまう場合もあるし、相手が起こしてしまう場合もあります。

相手がやらかす場合は回避困難ですが、少なくとも自分が起こしてしまう事故が発生しないよう、わき見運転について、今一度考えてみてはいかがでしょうか。

安全意識の向上によって、事故を起こす・遭遇する人が一人でも減ることを祈りつつ、本記事を終了します。