Shoji

ブログを始めようとしている人にオススメしたいワードプレス【建設業者こそブログを始めよう】

ブログ運営

ブログに興味がある未経験者「ブログは儲かるって聞いたんだけれど…どうやって始めればよいのかな。そもそも、ブログの始め方がわからない。そもそもブログ始めるのにお金必要なのかな?色々迷っていたり、わからないことだらけなんだけれど、誰か教えて!」

上記のような方、少なくないと考えています。
そのような悩みについて、ここで解説します。

他のブログではあまり書かれていないと思いますが、ブログサービス利用の前に考えて欲しいことがあります。

まず最初に、「なぜブログに興味を持ったのか」を改めて考えてみてください。

ブログを始める前に、ここが弱いと、きっと続きません。

これは事実ですが、ブログを1〜2ヶ月さえ続かない人がとても多いです。

なので、安易に「儲かりそうだしブログやろう」と軽い気持ちでは後悔するかもしれませんので、あらかじめ助言します。

以上を踏まえてなお、ブログをやろう!という気持ちがある方は、ぜひ最後までお読みください。

本記事でわかること

  • あなたが「なぜブログを始めるのか」を考えてみよう
  • 本格的にブログを始める人には、WordPress(ワードプレス)をオススメしたい理由
  • 建設業者にブログをオススメしたい理由

あなたが「なぜブログを始めるのか」を考えてみよう

この記事にアクセスしていただいたということは、恐らく「ブログに興味がある人」であると想定しています。

なので、まず最初に以下の質問をさせてください。

あなたがブログに興味を持った理由は何ですか?また、お手本としたいブログはありましたか?

ここを改めて確認することが、ブログを始める第一歩です。

  • 儲かると聞いたから
  • 誰かに影響を受けた
  • 暇つぶし

様々な理由があるかと思います。

私からも一つ、言わせて下さい。

ブログを始めるきっかけを持って下さいってありがとうございます。

私自身、様々な先輩ブロガーの要素に惹かれ、ブログを書くに至りました。

私もブロガーの端くれとして、同じ興味を持つ方々の興味を惹くよう、手助けをできればと思っています。

ちなみに、ブログとは

ブログとは、インターネット上に覚え書きや論評などを記すウェブサイトのことです。

ブログの内容に制約など特になく、

  • 専門知識の紹介
  • 日記
  • 観察記録
  • アートの発表の場

など、多岐に渡ります。

執筆者(ブロガー)の個性と相まってそれが個性となり、世界にたったひとつのブログが出来上がります。

そしてブログは資産となります。
ネット上で蓄積された記事は消えることなく、誰かに読まれ続けます。

ブログには夢がありますね。

ブログを開設する前に確認すること

さて、話を戻して「なぜブログに興味を持ったか」について、明確に答えることが出来ますか?

「ブログを始めたい」という意思が高まったら、開設する前に最低限は以下のようなことを考えましょう。

  • ブログを始める理由
  • どのような内容を発信するか

ブログを始める理由は人それぞれかと思います。

  • 副業の一環で、ちょこっと儲けたい
  • 専業として、とにかく稼ぐ
  • インフルエンサーになりたい
  • 趣味として

例えば上記の通り。

どのような衝動でもOKだと思いますが、あらかじめ目標・目的立てておく必要だけはあるでしょう。

なぜならその目標に向かって、初期段階から計画的に執筆を進めておくことがブログ運営のスタートダッシュとなります。
  • 「稼ぐ」のであれば、ワードプレスにしよう
  • 「趣味」であれば、無料ブログでも大丈夫

など、ちょっとだけ考え情報を仕入れておくだけでも、初期の行動に迷いがなくなります。

もちろんブログを開設してから目的を決めても構いませんが、ブログもものによってはお金がかかるため、後悔のないようにして欲しいですね。

無料ブログと有料ブログの違い

ブログについて初めて調べる方にとっては寝耳に水かもしれませんが、ブログには無料版と有料版があります。

簡単に言うと、無料版ブログには以下のような特徴があります。

  • お金を払わずとも、ブログが作れる
  • 広告が勝手に表示される(ご自身の収益とは無関係な広告)
  • 独自ドメイン(○○.comのような「住所」)が使えないところが多い
  • サービス提供者(ブログ会社)がなくなれば、ブログも無くなる
  • サービス提供者(ブログ会社)のポリシーに反する運営はできない

例えば上記の通り。

仮に「ブログサービスを終了します」と言われれば、それに従わざるを得ません。

無料なので文句は言えませんね…

その点、有料ブログ 、特にWordPress(ワードプレス)については下記のような特徴があります。

  • ブログを作るために、自分自身でサーバやドメインを準備する必要がある
  • 外観や機能など、自由にカスタマイズできる
  • オリジナリティの高いブログが作成できる
  • 自分のブログでは何をどう表現してもOK

このような理由から、無料よりも有料ブログを選ぶ方が良いと考える人もいます。

有料と無料、どちらがいいの?

と言う問いの答えはありません。

趣味なら無料でも十分ですが、勿論有料で趣味ブログを開設しても問題なしです。

ご自身の用途に合わせて検討してみてください。

本格的にブログを始める人には、WordPress(ワードプレス)をオススメしたい理由

wordpress

このブログも、ワードプレスで作っています。

そもそも、ワードプレスとは何か、と言うところから解説しなくてはですね。

下に、ワードプレスへのリンクを貼っておきます。

概要にも書いておりますが、ブログを始め、サイトを無料で作成することが可能です。

ただし、サーバー代とドメイン代は有料です。

サーバーやドメインについては、ご自身で別途契約しておく必要があります。

簡単に言うと、

  • サーバー:土地
  • ドメイン:住所

と言ったところです。

インターネット上に土地を買い、住所を定め、そこにブログを置くとイメージすればわかりやすいかと思います。

なぜワードプレスがオススメなのか

ブログサービスを提供する会社からの広告がなく、圧倒的に自由であり、制約がないことです。

ただし、それと共にちょっとだけデメリットもあります。

  • 自由であるがゆえに、何をしていいのかわからなくなる(特に初心者)
  • ブログ集客(読者)は自分の力で集める

例えば上記の通りです。

ですが今の時代、SNS(Twitterなど)でブログの宣伝は十分に可能です。

ワードプレスを触り続けていれば、慣れてきて何をしていけば良いのかもわかってきます。

なので、心配いりませんよ。

ドメインは、育ちます

先ほど紹介したドメイン(住所)は、育ちます。

  • 同一ドメインでブログを長く続けてること
  • アクセスが多いなど、人気ブログを作ること

などで、「ドメインパワー」が高まります。

ドメインパワーが高まると、ブログ更新時に検索の上位にヒットしやすくなったりして、たくさんの人に記事が読まれます。名前も顔も売れることができ、良いことづくめです。

「最初無料ブログから初めて、後からワードプレスに引っ越してみよう」と言うのも正解ですが、引っ越しを最初から考えているならば最初からワードプレスにした方が、「ドメインパワー」的にも有効です。

サーバー、ドメインを契約するならばこちら

サーバーを契約するなら

ドメインを習得するなら

上記が有名どころで、安価で、間違いがありません。

エックスサーバー、お名前ドットコムは多くの方々が使用しており、間違いがありません。

mixhostはエックスサーバーよりも安価で、個人的にオススメです。
このブログではmixhostとムームードメインで契約しました。

この辺りについては、後日詳細な記事を書きますので、もう少々お待ちください。

あなたがブログに興味を持った理由は何ですか?

冒頭の質問事項を、改めて思い返してみてください。

あなたがブログに興味を持った理由は何ですか?また、お手本としたいブログはありましたか?

お手本としたいブログがあれば、それを熟読して参考にしてみましょう。

それが、あなたにとっての成功の近道です。

また、興味を持った理由が、あなたの心に火をつけた原動力です。

少しでも興味があったら、やってみることをお勧めします。

ブログを始めてみると意外と楽しいですし、ネット上に発信する(アウトプットする)ということは、資産になります。

ネット上のデータはなかなか消えませんので、蓄積されればとても大きな資産になります。

それらが、あなたの価値を高めます。そして、継続するエネルギーにもなります。

建設業者にブログをオススメしたい理由

建設業の皆様においては、会社ごとに「施工のノウハウ」が蓄積されていることと思います。

ですが、それをずっと自社内に溜め込んでおくのは勿体無くないですか?

  • あなたの会社の持つ技術を使いたいと思うお客様と出会える
  • 自社技術や施工進捗の状況を逐次更新して、宣伝する
  • ブログ読者との意見交流、情報共有、技術継承などにより、さらなる飛躍が望める

上記のような可能性が無きにしもあらずです。

現在、様々な情報はインターネット上で学習可能ですが、「建設に関する情報」はまだまだ見つかりきれていない状況だと考えます。

  • 施工技術・安全・法令など実務に直結する情報
  • 役立つ道具
  • 道具の使用方法
  • 有益な書籍
  • 建設に関するイベント日時のまとめ情報
  • 役立つ安全対策品
  • 創意工夫
  • 新技術

このようなものが網羅されたサイトがあったら嬉しいですよね。

あなたがこのようなノウハウを多くお持ちでしたら、絶対ブログを始めるべきですよ。

あなたのアクションがきっかけで、会社が、建設業が、変わる可能性もあります。

私は「自ら有益な情報を与える立場にいれば、いずれ有益なものは自分にも返ってくる」と信じています。

もちろんこれは、建設業に限った話ではありません。どのような職種でも、可能性は大きくあることでしょう。

自分の持っている情報は、発信していくことがこれから先の時代ではWin-Winな関係を作れると思っています。

ブログは始めるのは簡単で、継続していくことが意外と難しいです。
それでもなお、「やってみたい」という強い意志をお持ちの方に、この記事が少しでも参考となれば幸いです。