安全に関する記事一覧
わき見運転の原因を考える【原因を取り除くことも考える】
わき見運転は重大な交通事故につながる危険な運転です。どうしてわき見運転をしてしまうのか原因を考えつつ、その原因を取り除くことも考えてみたいと思います。わき見運転が原因による交通事故が少しでも減ることを祈りつつ、記事をまとめました。
【無料】外国人労働者に対する入所教育・安全衛生対策資料の紹介【動画もあり】
外国人労働者が日本で働くことも珍しいことではなくなってきました。特に建設業では、外国人を積極的に受け入れています。建設業だけによらず、様々な職場の外国人労働者に対し、入所教育や安全衛生教育をするにあたって、お役に立てる情報をまとめました。無料で使用でき、動画もあるので、言葉がよくわからなくても安心して使えますよ。
ゼロ災害・ゼロ災とは?生まれた経緯と意味を解説【ゼロ災で行こう、ヨシ!】
ゼロ災とは、ゼロ災害とは、一体何なのか?普段何の気なく「ゼロ災で行こう、ヨシ!」とか言ってたりしますが、その言葉の意味や生まれた背景・経緯などについてははっきりと言える方は少ないのではないでしょうか。本記事では、ゼロ災・ゼロ災害について改めて調べ、解説しています。単純なことですが大事な概念なので、是非一度はお読みいただければと思います。
【真冬の仕事】体調不良・凍傷にならないための防寒対策【現場は辛いよ】
真冬の現場仕事は過酷です。寒い中の作業で体調を崩してしまうかたも多くいらしゃるかと思いますが、そうならないための対策について、主に防寒グッズを部位や用途に合わせて使用する方法を解説します。風邪・インフルエンザ・凍傷など、防寒対策を怠ることで見舞われる不幸はしっかりと予防・防止しましょう
【強烈寒波で10年に1度の寒さ】北海道の積雪と暴風雪事故・事件の振り返り【全国的にも寒い】
2019年11月、北海道を始め、強烈寒波にて暴風雪の予報が出ています。こんな日に仕事や通学はマジ勘弁ですが、行かざるを得ない状況の方もいらっしゃるでしょう。ここでは北海道の多雪地域を振り返りつつ、暴風雪による冬季事故・事件の振り返りを行い、災害に遭わないための対策についても記載しております。
【スーパー台風】令和元年の台風19号の対策【備えあれば憂いなし】
令和元年(2019年)の台風19号は、「地球観測史上最大級」など呼ばれる程の大きく強い台風となる見込みです。その台風が、日本の広範囲に、大きな影響を与える見込みです。ここでは台風の動向や進路を考慮しつつ、台風19号の対策や備えれば役に立つ知識をまとめましたので、ご参考にして下さい。
【足場倒壊】台風の通過前後に工事現場で確認すること【重機横転】
台風が通過する前後または台風直撃時は、工事現場にとって大きなダメージを与える可能性があります。台風により足場が倒壊したり、重機が横転したり、風に舞うものが飛んで行ったりとなかなかにハードです。大事なのは「きちんと点検し、不安要素を取り除く」ことと、「台風の時は無理をしない」だと考えます。
全国労働衛生週間における効果的な取組み9選【令和元年・2019年】
令和元年(2019年)の全国労働衛生週間の本週間が、10月1日より開始されました。特に「これをやれ」という決まりはありませんが、ここではオススメの取り組み事項として9つのテーマを紹介します。メンタルヘルスや化学物質リスクアセスメント、過労死など、この機会に考えてみてはいかがでしょうか。
【令和元年】建設工事追い込み期の労働災害防止運動【北海道労働局】
北海道労働局(厚生労働省)による、「建設工事追い込み期の労働災害防止運動」が2019年にも開催されます。なお、追い込み期とは10〜12月のことを言います。建設工事の労働災害防止に向け、様々な活動が企画されています。このような企画に積極的に参加し、安全意識の向上に努めましょう。北海道以外の方もぜひご一読下さい。
エゾシカマップで衝突事故を防止しよう【北海道の鹿情報】
北海道にはエゾシカが数多く生息しています。そして、残念なことに人間が運転する自動車との接触事故は後を絶ちません。悲しいことですが、その事故統計から「接触事故が起きやすいところ」がわかり、「エゾシカマップ」となりました。この過去の教訓のカタマリは有益な情報です。エゾシカとの接触事故防止に努めましょう。