Shoji

【足場倒壊】台風の通過前後に工事現場で確認すること【重機横転】

安全

記事執筆時の本日2019年10月8日(火)、台風19号が、日本に徐々に近づいてきています。

ニュースでは既に、台風19号の進路について報じられています。

ツイートを見る限り、どうやらこの台風、「スーパー台風」とのことでかなり荒れ狂うのでは?と予感しています。

暦上では、せっかくの3連休なのに、とても残念ですね。

今回の超大型台風について、記事にしました

宜しければ、ご参考にしてみてください。

それにしても、このブログを主に見ていただいているであろう「建設業」の方々には、3連休なんて関係ないのかもしれませんね…。

悲しいけれど、建設業に連休はないところが多いのでは?ということで、台風が来ようが槍が降ろうが、地震が来ようが休めない建設現場で働く皆様のために、ぜひ見直して頂きたいものがあります。

それは台風通過前後の「現場環境の整備」そして「台風直撃時の現場作業」についてです。

その内容について、これから解説していきます。

私も現場で何度も台風にやられてきました。台風の扱いについては、それなりに慣れています。現場での観点で、解説します。

本記事の内容

  • 台風が来る前の工事現場の点検
  • 台風による足場倒壊のリスク
  • 台風によるシート等の飛散リスク
  • 台風による重機災害のリスク
  • 台風が通過した後の工事現場の点検

台風が来る前の工事現場の点検

工事現場で働く人たち

台風が来る予報を受け、工事現場に接近・通過することがわかった場合、下記の要領で台風に備えましょう。

台風の接近および通過日時の把握

何月何日、何時頃(○○時〜△△時のように、時間帯を把握できるとなお良し)に台風が現場に接近または通過するのか、定期的に確認しましょう。

台風も気まぐれなので、進路が変わったり速度が変わったりしますね。

昨日の予報と今日の予報、全然違ってる!

と言うこともあるので、定期的に確認が必要です。

現場環境の確認

工事現場の環境を確認しましょう。

  • あなたの現場は、都市部ですか?
  • それとも、川沿いや野原、山奥のような人里離れた場所ですか?

都市部だから安全、大自然の中にいるから危険とは、一概に言えません。

例えば、以下のようなリスクがあります。

  • 都市部:隣接建築物からの被害(物が飛んでくるなど)、排水が追いつかず洪水 など
  • 川沿い:河川が溢れ、工事現場が水没する など
  • 野原 :地盤が軟弱化し、建設機械が沈没 など
  • 山奥 :土砂崩れ、道路の崩壊による被害 など

現場の構造はそれぞれ異なるため、一概に「こうしよう」とは言えませんが、挙げた例を参考に、ご自身の工事現場の環境をよく確認しましょう。

そして、「台風が来たとしたら」を想定し、できる対策を考えましょう。

工事現場の点検

工事現場の環境に合わせ、点検を行いましょう。

施工中のものについて

  • 強風で倒れたり壊れるようなものがあれば、片付けたり補強する
  • シートやロープなど、風に舞うものは片付ける
  • 雨に当たったり、水没して困るものを片付ける

安全対策品について

  • 標識類を状況に応じて外す
  • 公衆(一般市民)の安全に関するものは取り外さず、対策を補強する

仮設品について

  • 仮設事務所や倉庫が倒壊しないよう補強する
  • 電源が雨で漏電・短絡しないよう見直す

その他

  • 貴重品は持ち帰る
  • 産廃かごの中身が飛散しないようにする
  • 車両や建設機械は、水没したり沈没したりしない場所に置く

例えば上記の通り。

また、特に注意して欲しいものについて、これより3点、個別に解説します。

台風による足場倒壊のリスク

足場で囲まれた建物

台風といえば、足場倒壊のニュースが当たり前のように聞こえてきます。

どうして足場は倒れるのか、考えてみましょう。

足場にメッシュシートを付けている

作業に応じてメッシュシートをつけることがあるかと思いますが、このメッシュシートが結構の厄介者だったりします。

メッシュシートが風を受ける抵抗となり、倒壊リスクが高まります。

メッシュシートは畳み、まとめて束にして固めておきましょう。

足場の組立が中途半端

ビデ足場であれば筋交いや布板を外したり、外れどめが効いていなかったりと組立不良により強度が弱まっている可能性があります。

なぜそうなったのかは突っ込みませんが、速やかに直しましょうね。

転倒防止の控えが無い

足場は何かと固定しないと、意外と倒れやすかったりします。

  • 単管を杭にし、足場材と組み合わせ補強する
  • バラせる足場であれば、解体しておく

など、必要に応じて実施しましょう。

なお、台風直撃時に足場作業がある場合

命に関わるので、危険だと思ったら作業を中止するべきです。

足場が倒壊して命を落とした人が、数多くいらっしゃいます。

あなたが元請なら、作業中止を命じる勇気も必要です
あなたが下請けなら、元請けの指示に反抗する勇気も必要です

あなた自身の命は、あなたしか守れません。

台風によるシート等の飛散リスク

洗濯物を欲している状況

台風で、風に舞うものが飛んでいきます。

例えば下記のツイートの通り。

工事現場で発生したものが、電線などに引っかかると大変な迷惑をかけてしまうことになりかねません。

台風クラスになると、屋根も飛んで行く可能性があり、電線の切断に至るまでになるかもしれません。そうすると、周辺地域が停電し、大迷惑となります。

極力、飛ぶものは片付けましょう。

なお、台風直撃時にシート等を広げる必要がある場合

基本避