Shoji

【実技】第二種電気工事士の技能試験【候補問題No.13】の複線図

電気工事士

第二種電気工事士の技能試験のうち、候補問題の複線図の作成方法を今回も解説します。

ここでは、過去の技能試験を基に、候補問題No.13の複線図を描いてみます。
どんな人でも「簡単に理解できる」ことを目標に、丁寧に解説しますので、最後までお付き合い下さいませ。

  • なお、解説者のショウジ(@jijitan85)は、第一種電気工事士を取得済みであり、電気工事士の試験回路についても熟知しています。

それでは早速、挑戦してみましょう!

第二種電気工事士の技能試験のうち候補問題No.13の複線図の考え方

まずはじめに、候補問題No.13を確認します。

第二種電気工事士の技能試験の候補問題No.13

候補問題は上の図の通り、通常は単線(部品と部品の間は1本の線で結線されている)で示されています。

単線から複線にするにあたり、ここでは「より試験を見据えて」種々の条件を追加し、単線図を作成していきたいと思います。

技能試験の試験問題No.13と施工条件

直近の令和元年上期に行われた技能試験を想定し、回路に様々な条件を与えてみます。

第二種電気工事士の技能試験の試験問題No.13

第二種電気工事士の技能試験の試験問題No.13の施工条件

また、自動点滅器の内部配線は、下の図の通り端子台に代替されています。

第二種電気工事士の技能試験の試験問題No.13の端子台

以上の条件にて、複線図を考えてみましょう。

【注意】施工条件は必ず確認しましょう。どんなに見た目が美しく施工し終えたとしても、条件に反した施工をしていたら、不合格となります。また、実際の試験では過去問などとは施工条件が異なる可能性もあり得るため、必ず目を通して下さい。

技能試験の試験問題No.13の複線図

まずは結論からということで、複線図は以下の通りです。

第二種電気工事士の技能試験の試験問題No.13の複線図

以下に、注意点をまとめます。

試験問題No.12の複線図の注意点

電源(1φ2W 200V)の配線について

  • 施工条件3-①に、電源の接地側電線には、白色を使用するという条件があるため、遵守します。また、1φ2Wのため、電源の非接地側は必然的に黒色となります。
  • また、施工条件3-②の通り、電源から点滅器(イ・ロ両方ともに)、コンセントまでの非接地側電線は黒線とします。

端子台について

  • 施工条件3-③にある通り、自動点滅器の2の配線は、白色の電線との指定があるため、遵守します。
  • CdSは光センサーで、光の加減でオンオフする素子です。光の条件で端子台の1と3が通じると考えると、図の通りの結線となります。

その他の部品について

  • 施工条件3-③にある通り、コンセントの接地極側端子(Wと表示)、ランプレセプタクルの受金ねじ部の端子は、白色の電線との指定があるため、遵守します。

その他注意点

  • 施工条件5の通り、埋込連用取付枠はとコンセント部に使用しましょう。
  • 電線の接続には、リングスリーブと差込型コネクタの2種類が用意されています。使用区分に注意しましょう。

参考:リングスリーブの選定方法

下の画像の通りです。
リングスリーブの組み合わせ

これらを守り、正しい複線図と施工条件に沿った構成の基礎知識を学びましょう。

CdSにより「暗くなれば外灯がオンとなる」回路だとわかります。施工には表れてきませんが、自動点滅器の内部回路の働きを理解していればその他は単純な回路のため、そこまで難しくないでしょう。あとは結線時に用途を間違えないようにするなどの些細なミスを無くすことが重要ですね。

施工条件と複線図をよく比較し、お互いが自分の中でリンクできるまで、よく学習を深めて下さいね。

第二種電気工事士の技能試験のうち候補問題No.13の概念図・施工完成形の確認

先ほどの複線図を、実際の施工に落とし込むと以下の通りになります。

試験問題(候補問題)No.13の概念図

以下の通りとなります。

第二種電気工事士の技能試験の試験問題No.13の概念図

試験問題(候補問題)No.13の施工完成形

以下の通りとなります。

第二種電気工事士の技能試験の試験問題No.11の施工完成形

概念図・施工完成形を確認すると、よりイメージが湧きやすくなります。ぜひ確認してみましょう。

その他の第二種電気工事士 候補問題・試験問題の複線図について

本ブログでは全問解説しております。下記リンクから、必要問題を選択してください。

【参考】第二種電気工事士の技能試験に向けての準備

候補問題(技能試験問題)の解説については以上となりますが、試験の参考書や必要な工具、通信教育について、これよりお知らせします。

必要に応じて、準備や導入をご検討ください。

第二種電気工事士 技能試験の参考書について

持っていない方は、1冊は目を通しておいた方が良いでしょう。
複線図についてというよりは、施工について(電線の切り方、ランプレセプタクルの施工方法など)のヒントが豊富なものが良いでしょう。



created by Rinker
オーム社
¥1,320 (2024/03/29 20:45:34時点 Amazon調べ-詳細)

第二種電気工事士 工具・材料について

下記の記事を参考にしてみてください。商品リンクも沢山ございます。

第二種電気工事士の通信教育で、確実に成果をモノにする

第二種電気工事士 短期合格特別講座というものがあります。



  • そもそも何をやればいいのかすらわからない
  • まあまあわかるけれど、一人だと合格できるか不安だ
  • 少しでも合格に近づきたい

こんな方には、朗報かもしれません。筆記試験は終わったため、第二種電気工事士  技能コース【技能対策】を受講すればOKですね。

もちろんテキストがついていますし、コースによっては、「工具や材料付き」というのもあるため、通信教育を受講する場合はご自身でそういったものを準備する必要がないのみ良いですね。

なお、この通信教育の教材は、Amazonなどでも購入可能だったりします。

テキスト+工具はこちら

一見すると高くてびっくりするかもですが、電気工事士の資格は一生もので、幸か不幸か「引く手あまた」なため、一生食いっぱぐれることはない資格です。

「電気工事で稼いでみる」という気持ちがあれば、初期投資と割り切り、利用するのも手です。

よろしければ、ご参考にしてみてください。



第二種電気工事士の技能試験に向けて、準備をしよう

  • 回路図と施工姿図を繋げるための知識を身に着ける
  • 実際に施工をする技術を身に着ける
  • 道具、工具を手配する

上記3点を試験日までに遅延なく準備し、合格を目指しましょう。

試験日はあっという間にやってきますので、早めの勉強を心がけてくださいね。