「Google AdSence広告を配信する準備が整いました」という内容のメールが届きました
Google AdSence審査、合格しました!
前回の記事で記載しました通り、Google AdSence(グーグルアドセンス)の申請手続きを行っておりました。
※前回の記事というのが、こちらです。アドセンスの申請方法も記載しているので、これから検討している方がいらっしゃいましたら、宜しければ参考にしてみてください。
https://jijitanblog.com/?p=153
申請→審査→合格まで1日で審査が通りました。申請日が日曜日だったので、Googleの方々もお休みかな~と勝手ながら想定していました。そして、想定通り月曜日に審査が通りました。
合格した理由を考えても、明確な答えは不明です
他者さまのブログ等では、アドセンス合格の理由等を記載していらっしゃるのを拝見しましたが、ブログの形態は十人十色ですので、他者さまのケースがこのブログに当てはまっていたかは定かではありません。記事数を数値で報告されている方もいらっしゃいますが、多くても不合格で会ったり、少なくても合格したりと、記事数が判断基準にはならないのでは?というのが私の考えでした。
ただ、必要であろうこととして、最低限プライバシーポリシーは設定しておりました。これが効いたのかは定かではないですが、無いよりは良いかと思います。
※余談ですが、アドセンス対策ではありませんが、ブログを運営していく都合、免責事項も設定しておいた方が良いと思います。当ブログもプライバシーポリシーと共に設定してあります。
あと、ブログPV数ですが、当ブログは本当に絶望的なほどに少ないです。まだ1桁ですよ。それでも合格したので、PV数も関係ないのでは?と考えております。
ただこのブログでは明確に、誰かのためになるものを書こうという意志だけは、数点の記事からは読み取っていただけるようにしているつもりです。そういう点を良質(他者に価値を提供できるという点で)と評価されたのかもしれません。しかしこれも推測であり、本当のところはわかりません。
事実として、アドセンス使用に合格したということだけが、今ここにあります。申請するという行動を起こしたから成しえたものです。
迷ったなら、まずは行動しよう
私も申請するまでは「未熟だしアドセンス合格するわけないよな~」と考えておりました。でも、不思議と合格する気持ちもありました。そう思えたら、挑戦することは無駄ではないと考えたため、実行してみることに。そして無事合格しました。
これから新しいことを始めるにあたり、下準備や対策のために情報収集をすると思います。しかし、収集すればするほど、それが足枷となりなかなか行動に移せなくなるパターンもあるかと思います。私もそうです。アドセンス審査で言えば、記事数、PV数、ブログの体裁など、合格への対策やアドバイスを含め、なんとも多様な報告が山のようにネットには転がっています。しかし、自分のブログに100%マッチするアドバイスや攻略法など存在しません。それらと自分のブログを比較し、クオリティの低さに絶望することもあるかもしれません。そして自信を無くし、今は動く時期じゃないと準備期間が長くなる。その間に本来入るはずである広告収入が得られなくなる…。とやっていては損ばかりし、いいことがありません。
ある程度準備ができたら、まずはやってみる。そしてダメなら、ダメだった理由を考えてみる。それでいいと思います。そしてこれはあらゆることに当てはまると考えています。
準備が必要、まだ時期じゃないという言葉を言い訳に、行動する時間が遅れ過ぎると損をするのは自分です。ブログを運営するなら、他者の意見に捕らわれすぎず、自分の意志で挑戦することを楽しみましょう。これからアドセンス審査に挑戦しようとしている方がいらっしゃいましたら、自分のブログに自信を持ち、まずは申請しましょうという言葉以外、今の私にはアドバイスができません。
こんな私でも合格できたのですから、これからトライされるかたも絶対合格できるはずです。自信を持ってください。
というわけで、使い方はこれから調べます
ちなみにアドセンスの使い方はこれから勉強します。笑
あらかたどうすればいいのかは想定しているのですが、配置位置等、色々試行錯誤してみたいと考えています。使用感などはまた別途記事にまとめる予定です。
ひとつひとつ、自分が想定していたこと(今回は、Google AdSence合格)がかたちになると嬉しいものです。これからも精進したいと考えています。