Shoji

【検索】SEOを意識した記事作りは、ブログを始めた直後から心掛けるべき理由【対策】

ブログ運営

みなさんこんばんは。この記事までお越しいただきました皆様は、主にブログを書いていらっしゃる方かなと考えています。

 

当ブログも少しずつ更新を進めつつ、運営の知識やスキルを増やしているところです。

 

本日は、一度は聞いたことがあるであろうSEOというものについて、簡単なさわりを考えていきたいと思います。ちょうど今、SEO対策について勉強中です。

 

まだ完全にわかった訳ではありませんが、もしSEOという言葉をまだ聞いたことがない方がいらっしゃいましたら、宜しければこの記事にお付き合いください。

SEOとは何か、もう一度確認します

SEOとは

そもそもSEOとは、Search Engine Optimizationという各頭文字をとったもので、その名の通り検索エンジン最適化のことを指します。簡単に言うと、検索した結果が常に一番最初のページ(画面)に映る状態に調整することです。

 

例えば、検索エンジン(Google,Yahoo,Bing等の検索サイト)を利用して「ダイエット 方法」と調べてみたとします。すると検索結果がずらっと画面に出てくるのですが、検索の1ページ目にリストアップされる記事というのはランダムではなく、ある決められた基準で並べられているのです。ブログや記事の信頼性や人気度・記事の質など、検索エンジンが持つ一定の基準に従って順位付けがされた結果なのです。

 

その検索エンジンの基準とマッチした記事というものは、偶然生まれることもありますが、ほとんどは狙って作られています。その「狙って作る」行為がSEO対策と呼ばれます。

 

このSEO対策を行うとどんなメリットがあるのか、まだ考えたことのない方は一緒に考えてみましょう。

SEO対策を行う理由とそのメリットとは

SEO対策の理由は、メリットとして挙げられるものがすべてです。それは、最初にも述べた「検索結果の一番最初に自分の記事が表示される」ということです。

 

なぜなら、世の中の大半の人は何かを検索した際、(例えば、上で挙げた「ダイエット 方法」など)検索でヒットしたもののうち頭から順番に見るか見ないかを決めていきます。そしてさらに大半の人たちは、頭から何点か確認したら、そこで満足し終了してしまします。

 

検索結果の2ページ目、3ページ目あたりまでは辛うじて見られる可能性はありますが、10ページ目あたりなんて見られる可能性は激減します。

 

どれだけ面白く、ためになり、感動する記事を書いても、検索サイトでキーワードを打ち込み調べ物をするこの時代に検索でヒットせず埋もれたままだと、自分の情報が伝わることがありません。

 

なので、世の中のブロガーはSEO対策に悩まされ、試行錯誤を繰り返しているのです。自分の記事が検索でヒットしやすく、出来るだけ先頭ページ(1ページ目)に近しい位置に表示されるようもがき苦しんでいるのです。

 

そしてこのSEO、デメリットはほとんどないため(SEOそのもの基準というのが数年おきに変化しているようなので、その点は欠点となるかもしれない)ネットでのクリエイターは必須のスキルとなっています。

 

そして今、私はそれを勉強しているところです。

SEOの最速攻略法は、成功者に学ぶことだ

成功者の体験を手本とすることが最速である理由

成功者は小さな失敗を繰り返し、今の地位を築いたと考えます。ありがたいことに、その成功の実を初心者にもわかりやすく説明しているブログ等が、今、たくさんネットにあふれています。

 

成功者が成功して完成されたノウハウを「お手本に」動き出せば、失敗する確率は低くなるというのは間違いないでしょう。ただし、100%のマネは失敗する確率が高い気がします。成功者が成功した時代背景と今の背景が異なるかもしれないですし。成功する「時機」というのは存在すると考えています。

 

そして将来的に突き抜けた人となるには、どんなものにも自分のエッセンスを入れなければ成功はないでしょう。マネだけで生きていけるのであればとっくに全員が成功者になっていますね。

Kindle Unlimitedでも勉強中です

Kindle Unlimitedに登録しているため、SEO対策の電子書籍も、サービス料のみで数冊手にすることができます。今読んでいるのは、「ブログSEOの入門書」というものです。読み終えたらレビューしたいと思います。

SEO対策、まだの方はお早めに

SEO対策の知識がつくと、それを意識した記事を作れるようになります。

 

知識がないと、知識がついてからSEO対策をしようとしても、記事の調整など非常に大変となるかもしれません。記事を書けば書くほど、手間も増えます。

 

ですが、最初から対策できている記事を書けば後に戻ることはありません。なので、こういうところも最初が肝心なのです。

 

SEO対策を意識付け、検索結果上位となるよう頑張ります。

 

ブログを書いている皆様も、頑張っていきましょう!