1級電気工事施工管理技士の実地試験受験者による受験後情報まとめ【令和元年】
2019年10月20日(日)は、令和元年度 1級電気工事施工管理技術検定試験の実地試験の試験日でした。
受験者の皆様におかれましては、通常業務も多忙な中、勉強時間を確保し、時には疲れた体や眠たい頭にムチを打ちながら試験勉強を進めてきたことと存じます。
本当に、お疲れ様でした。
試験の結果については、ここまできたら「果報は寝て待て」ということわざに習い、吉報を待つ他ありません。
施工経験記述については記述文章は人それぞれ異なるし、採点方法は謎なため、あまり深く考え込まず待つ他ありません。
悩みすぎは精神的に良くありませんが、それでもやっぱり気になる方もいらっしゃるでしょう。
また、「実地試験の問題がどれくらい難しいと皆が感じていたのか、気になる」という方もいらっしゃることでしょう。
そのような方々のために、同じく1級電気工事施工管理技士の実地試験を受験された方々の受験後の感想・所感がどのようなものか、調べてみました。
受験された方はお疲れでしょうが、興味が沸くような内容かもしれませんので、宜しければ読み進めてみてください。
10/22追記:解答速報が発表されました
【令和元年】1級電気工事施工管理技士の実地試験の解答速報【2019年】
2019年10月20日(日)に、令和元年 1級電気工事施工管理技士の実地試験が実施されました。早速、解答試案を発表された企業さまを発見しましたので、ここで紹介いたします。合否傾向を掴むためにも、チェック必須です。また、試験を受けた後の動向としてどのような選択があるかについても解説しています。
令和元年度 1級電気工事施工管理技術検定試験の実地試験受験者の感想
ネット上の情報として、
- 2ちゃんねる(5ちゃんねる)
- Teacup掲示板
こちらを参考とさせていただきました。
ざっと、以下のような内容でまとめています。
- 受験の難易度編
- 施工経験記述問題編
- 施工経験記述以外の試験問題編
- その他
受験の難易度編
まずはTwitterを見てみましょう。
1級電気工事施工管理技術検定実地試験を受検しました。筆記試験で痛い目にあったので過去問通りではないであろうという対策を行い、結局、ほとんど過去問通りでした。施工体制については会場で直前に読んでいた範囲で笑いました。
— 大井町 (@ooimachiE233) 2019年10月20日
1級電気工事施工管理二次試験おわた。ネットワーク工程表新しくしてきたな。今までまるまる同じだったのがアレだったと思うけど…
あと新問題結構あった。全然ノーマークであった。— NKSNSKSN (@yochangtb) 2019年10月20日
続いて、5chを見てみましょう。
43名無し検定1級さん2019/10/20(日) 14:20:25.29ID:QLXPljXL
簡単だったなー
さっさと帰ってきてしまった
46名無し検定1級さん2019/10/20(日) 14:33:17.97ID:L7U2HZlH
難易度たけーなおい
手が痛い
難易度高いと言う意見もありましたが、簡単という意見の方が多いため、信ぴょう性は「?」ですね…。
続いて、Teacupの掲示板です。
(無題) 投稿者:あ 投稿日:2019年10月20日(日)14時49分33秒
勝利宣言? 余裕でした。
こちらをみても、簡単・余裕という意見はあっても、難しかったという意見は見られませんでした。
以上を踏まえ、「今年度は普通または比較的簡単な難易度であったのでは?と想定しました。私自身、受験者ではないため確認したわけではありませんが、実際に受験された方はどうでしたか?
また、「過去問通り」という書き込みも見られました。この言葉を信頼すると、やはり過去問の勉強は重要であると再認識できました。
施工経験記述問題編
(無題) 投稿者:毎日勉強 投稿日:2019年10月20日(日)17時56分2秒
問1-3の変化球には焦りました
例年の順番通りなら搬入についての問題だったはずなのに
まさか引き渡しまでの品質管理が来るとは
品質管理2つ準備しといて良かったです
今年は「品質管理」が施工経験記述問題の設問だったのですね。品質に関わる問題が2問出題されたのでしょうか?
なお、当ブログの過去記事に、これまでの約10年分の設問を書きましたので、ここにも転記します。
- 工程管理・品質管理(令和元年・2019年)
- 墜落災害又は飛来落下災害・感電災害(平成30年・2018年)
- 工程管理・品質管理(平成29年・2017年)
- 墜落災害又は飛来落下災害・感電災害(平成28年・2016年)
- 工程管理・品質管理(平成27年・2015年)
- 墜落災害又は飛来落下災害・感電災害(平成26年・2014年)
- 工程管理・品質管理(平成25年・2013年)
- 墜落災害又は飛来落下災害・感電災害(平成24年・2012年)
- 工程管理・品質管理(平成23年・2011年)
- 墜落災害又は飛来落下災害・感電災害(平成22年・2010年)
【令和元年】1級電気工事施工管理技士の実地試験の対策【2019年】
令和元年(2019年)10月は、1級電気工事施工管理技士の実地試験が予定されています。例年、学科試験を合格された方の半数以上は実地試験も合格されているようです。ですが、気を抜かず、早いうちから対策しましょう。ここでは過去問を振り返り実地試験の構成や内容を再確認するとともに、試験対策について解説します。
施工経験記述以外の試験問題編
78名無し検定1級さん2019/10/20(日) 16:18:03.37ID:V0ZAE+S3>>80>>85
>>73
一次試験と同様に若干出題傾向を変えてきたと感じた。
ネットワーク工程の問題、工事看板を穴埋めから記入式へ、技術用語の出題傾向も変わってる。
ちゃんとやっていれば問題ないけど、ここが出来るかが合否の分かれ目かも。
(無題) 投稿者:釈迦 投稿日:2019年10月20日(日)17時02分24秒
↓は別人ですが私も例年のパターン通りで
手応え有りです。
ネットワークは31日と2日です。
来年の発表が楽しみですね。
皆さんお疲れ様でした。
こたえ 投稿者:名無し 投稿日:2019年10月20日(日)17時46分35秒
施工体制台帳の二つは解答スペースが
小さいので、正解が多数ありますよね?
工期だけでも少し点数もらえそうな気が…。監理技術者の氏名も主任技術者の氏名でも
現場代理人の氏名でも正解ではないでしょうか?
あとは監督員の氏名とか。
(無題) 投稿者:匿名 投稿日:2019年10月20日(日)18時00分46秒
問題1の設問3がいつもと違ってて
工事名で書いた工事のことを書かないといけないので
過去問の答えを丸暗記で書いてしまうと経験してない工事を
書いてしまうことになるという。あとは問題4は最近、中2年周期だけやれば
4問こなせる感じだったのに、28年度の問題が
少ないのにびっくり。170000と50000もでたし、
今回、難しくなってますよね?
(無題) 投稿者:ニッポン、ヤッチャッウゾ! 投稿日:2019年10月20日(日)15時58分16秒
ネットワーク、同じくです。
出題パターンは例年通りだったので、簡単でしたね。ゲットです!
解答速報は回っていませんので不確定ですが、このように解答された方もいらっしゃったようです。皆さんはどうでしたか?
その他
1級電気工事施工管理技術検定
実地試験 終わり!
お疲れ様でした!出しきった!
結果を待とう次は何受けるか
いよいよ電験いくか!— Goe (@Goe_R) 2019年10月20日
受験、本当にお疲れ様でした!
75名無し検定1級さん2019/10/20(日) 16:11:03.22ID:l6JKOvXj
オワタ
こちらは悲しみの伝わる書き込みですね…。
(無題) 投稿者:匿名 投稿日:2019年10月20日(日)18時00分46秒
問題1の設問3がいつもと違ってて
工事名で書いた工事のことを書かないといけないので
過去問の答えを丸暗記で書いてしまうと経験してない工事を
書いてしまうことになるという。あとは問題4は最近、中2年周期だけやれば
4問こなせる感じだったのに、28年度の問題が
少ないのにびっくり。170000と50000もでたし、
今回、難しくなってますよね?
試験の傾向が少し偏りがあるのでしょうか。過去問はムラなく満遍なくやることが重要です。
受験者の生の声を聞いての感想
令和元年の1級電気工事施工管理の実地試験は、普通からやや簡単な内容であったのだと推測しました。一部、問題の出題方法が変わっているような書き込みもありましたが、問題の公表後、私も確認してみたいと思います。
なお、合否は、主催元の公式発表までわかりません。
施工経験記述の採点もありますし、「自信がないな…」と思っていても最後まで何がわかりませんので、諦めずに吉報を待ちましょう。
ひとまずは受験の疲れを癒し、ゆっくり休んでください。
そして、本ブログであるゼロ災ブログ(https://jijitanblog.com/)は、これからも電気工事をはじめ施工管理や建設・安全に関する内容を書き続けますので、宜しければ、また見にきてください。
またこのブログでお会いできることを祈りつつ、本記事はこの辺で記事を終了します。
追伸:今回の情報元について
- 電気工事施工管理技士 part30(5ちゃんねる)
- 電気工事施工管理技士受験対策掲示板(teacup)
ここでは書ききれないほどたくさんの書き込みがありますので、さらに気になる方はアクセスしてみてください。