Shoji

【令和元年】建築・電気工事施工管理技士の学科解答と実地案内

施工管理

皆様お疲れさまです。

2019年6月9日は、

  • 建築施工管理技術検定
  • 電気工事施工管理技術検定

の学科試験が1級・2級ともに開催されておりました。

受験された方、大変お疲れさまでした。

建築・電気工事施工管理技術検定の学科試験解答が発表されました

2019年6月10日、その学科試験の回答が公式に発表されております。

まだ自己採点されていない方は、こちらから今すぐ確認しましょう!

» 令和元年 電気工事施工管理技士および建築施工管理技士「学科試験」試験問題・正答肢

(2019.06.10 20:30追記)

多くの方はすでに自己採点を終えたかと思います。

自己採点で合格ラインの60点を超えた方、おめでとうございます!

ひとまず安心して過ごすことができますね。ですが、実地試験に向けスケジュールをしっかりと確認してくださいね。

なお、私の過去ページで試験日程をまとめておりますので、宜しければご確認ください。

 

 

なお、1級電気工事施工管理については、実地試験対策について別途記事にしております。

 

 

1級建築施工管理の実地試験概要についても、まとめました。

 

 

そして合格ラインに到達できなかった方、正式発表まであきらめないでください。

もし本当に試験が難しく、合格者が少ない場合は、合格点の基準60点を若干下回っても合格する可能性はあります。

50点台後半などで燃え尽きてしまった方も、もしかしたらですが、返り咲きのチャンスはあるかもしれません。

自己採点の結果がどうであれ、念のため、正式な発表を確認しましょう。

なお、今回の試験の正式な合格発表は、

  • 1級電気・建築=2019年7月19日(金)
  • 2級電気・建築=2019年7月 5日(金)

となり、科目は共通で級にて発表日の区分が異なります。

忘れずに覚えておいてくださいね。

自己採点の結果を踏まえて、行動しよう

万が一不合格となった方は、1級を受験された方は残念ながら1年後の再チャレンジとなってしまいます。2級を受験された方は、後期試験日程で今年もう一度挑戦することが可能です。

今年であれ来年であれ、次にふたたび学科試験を受験される方は、今回の試験科目でどこが苦手であったかを省みて、再チャレンジに向け、勉強計画を立てましょう。

不合格をいつまでも悔やんでも始まりません。

気持ちを切り替え、反省点を克服し、今度こそ合格を目指しましょう!

なお、一番のおすすめはやはり「過去問をひたすら解く」であると考えます。なぜなら、本試験でも過去問の類似問題は多く出るからです。

ただ、過去問をそのまま覚えてもあまり効果ありません。過去問には頻繁に出てくるキーワードがあると思いますので、その単語と意味をしっかり学習し、言葉または文字で簡単に説明できるくらいまで至れば完璧ですね。

今から学習を始めれば、確実にその領域にまで至れます。私は過去問10年分を3周はしました。

そこまですると、嫌でも理解できます。

ただ、人それぞれの試験攻略法があると思いますので、私のように過去問派ばかりではないと思います。テキストを読み進め理解する勉強方法も、堅実ですね。

過去問派かテキスト派か、それともそれ以外か。例えば、施工管理の試験に特化した教材もございます。少ない時間の中、最大に効率を上げるには、やはりノウハウを知ったものの下で学ぶことかと考えます。参考に、このようなサイトがありますので、紹介いたします。

なお、これから実地試験を受験される予定の方は、一番の鬼門である「実務に基づく作文」の代行サービスもあるため、確実な成果を求めるのであれば、このようなプロを頼るのも手だと考えます。



実地試験を受ける方も、もう一度筆記試験を受ける方も、

どちらも残り時間はまだあるようで、もうそんなに残っていません。

あとで「もっと勉強すればよかった」とならないよう、余裕をもった計画で勉強を進めてくださいね!