Shoji

【技能試験】第一種電気工事士の候補問題No.7の解説【複線図・施工完成形】

電気工事士

第一種電気工事士をしていた人「職が変わっても電気の知識が役に立っている。いつでも電気工事士に戻れるし、取っておいて損のない資格だ。みんなにも頑張って修得してほしい」

上記のように第一種電気工事士の資格に励む方のために、ここでは技能試験に合格するため、

  • 候補問題の確認
  • 過去問に準じた施工条件による問題例
  • 上記の複線図
  • 施工の注意点
  • 施工の概念図
  • 施工の完成形

上記の内容を解説・公開します。ぜひ学習にお役立て下さい。

ここでは、第一種電気工事士の技能試験のうち、候補問題および過去の技能試験のNo.7の複線図を描いてみます。

「簡単かつ簡素・的確に」回路を描けることを目標に、丁寧に解説しますので、最後までお付き合い下さいませ。
  • なお、解説者のショウジ(@jijitan85)は、第一種電気工事士を取得済みであり、実務でも電気に深く携わっています。電気工事士の試験回路についても熟知しています。

それでは早速、挑戦してみましょう!

第一種電気工事士の技能試験のうち候補問題No.7の複線図から施工完成形までの考え方

まずはじめに、候補問題No.7を確認します。

第一種電気工事士の技能試験の候補問題No.7

候補問題は上の図の通り、通常は単線(部品と部品の間は1本の線で結線されている)で示されています。

単線から複線にするにあたり、ここでは「より試験を見据えて」種々の条件を追加し、単線図を作成していきたいと思います。

技能試験の試験問題No.7と施工条件

直近の平成30年度に行われた技能試験を想定し、回路に様々な条件を与えてみます。

第一種電気工事士の技能試験の試験問題No.7の試験問題

第一種電気工事士の技能試験の試験問題No.7の施工条件

施工条件2より、変圧器の代用となる端子台は以下の通り使用するよう指定されています。
第一種電気工事士の技能試験の試験問題No.7の内部配線

以上の条件にて、複線図を考えてみましょう。

【注意】施工条件は必ず確認しましょう。どんなに見た目が美しく施工し終えたとしても、条件に反した施工をしていたら、不合格となります。また、実際の試験では過去問などとは施工条件が異なる可能性もあり得るため、必ず目を通して下さい。

技能試験の試験問題No.7の複線図

まずは結論からということで、複線図は以下の通りです。

第一種電気工事士の技能試験の試験問題No.7の複線図

なお、図中の水色の線は、電線の色指定なしを示します。

以下に、注意点をまとめます。

試験問題No.7の複線図の注意点

変圧器二次側の配線について

  • 指定条件6-③から、R相に赤色、S相に白色、T相に黒色を接続します。

CT代用端子台の電線接続について

  • 施工条件の図より、一次側(KとL)はKIP電線が接続されます。また、二次側(kl)は、CT配線図の通り結線します。図の通り、kには赤線(R相の場合)または黒線(T相の場合)が接続され、lは白線が接続されます。詳細は複線図や、この後お知らせする概念図・施工完成図をご参照下さい。

過電流継電器代用の端子台について

  • 施工条件3-⑤から、CTのkから過電流継電器端子台に至るR相の電線はC1R、T相の電線はC1T端子に接続されます。電流計は回路に直列につなぐため、複線図の通り、変圧器二次→電流計→開閉器と接続します。施工省略のところのためややこしいですが、しっかり覚えましょう。

電流計について

  • 施工条件4から、電流計はR相に接続することになっているため、過電流継電器の後からC2R→電流計へ向かう配線とします。また、電流計から帰る線(コモン線)は、CTの白線側に接続し、閉回路を作ります。

接地線について

  • 施工条件5より、変圧器用の接地線はv端子に2sqを接続します。

その他注意点

  • 施工条件8の通り、ジョイントボックス(アウトレットボックス)は打ち抜き済みの穴のみを使用しましょう。
  • 電線の接続には、リングスリーブを使用します。使用区分に注意しましょう。

参考:リングスリーブの選定方法

下の画像の通りです。
リングスリーブの組み合わせ

これらを守り、正しい複線図と施工条件に沿った構成の基礎知識を学びましょう。

CT回路の基本構造をよく確認しましょう。kから入り、lから出ていくという基本的な概念を忘れずに、k-l間で閉回路を作ることを考えます。電流計が施工省略となっているため閉回路の概念が忘れがちですが、正しくループしつつCT回路が機能するよう作成しましょう。

施工条件と複線図をよく比較し、お互いが自分の中でリンクできるまで、よく学習を深めて下さいね。

第一種電気工事士の技能試験のうち候補問題No.7の概念図・施工完成形の確認

先ほどの複線図を、実際の施工に落とし込むと以下の通りになります。

試験問題(候補問題)No.7の概念図

以下の通りとなります。

第一種電気工事士の技能試験の試験問題No.7の概念図

試験問題(候補問題)No.7の施工完成形

以下の通りとなります。

第一種電気工事士の技能試験の試験問題No.7の施工完成形

概念図・施工完成形を確認すると、よりイメージが湧きやすくなります。ぜひ確認してみましょう。

その他の第一種電気工事士 候補問題・試験問題の複線図について

この問題を含め、全問解説しておりますのでご確認下さい。

【参考】第一種電気工事士の技能試験に向けての準備

候補問題(技能試験問題)の解説については以上となりますが、試験の参考書や必要な工具、通信教育について、これよりお知らせします。

必要に応じて、準備や導入をご検討ください。

第一種電気工事士 技能試験の参考書について

持っていない方は、1冊は目を通しておいた方が良いでしょう。
複線図についてというよりは、施工について(電線の切り方、ランプレセプタクルの施工方法など)のヒントが豊富なものが良いでしょう。

created by Rinker
オーム社
¥286 (2024/11/02 02:02:54時点 Amazon調べ-詳細)


created by Rinker
電気書院
¥340 (2024/11/02 03:25:13時点 Amazon調べ-詳細)

第一種電気工事士 工具・材料について

下記の記事を参考にしてみてください。商品リンクも沢山ございます。

第一種電気工事士の通信教育で、確実に成果をモノにする

【第一種電気工事士 短期合格特別講座】
というものがあります。



  • 仕事が忙しく、短期集中で一気に学びたい
  • 一人だとわからないことを調べるのが大変なので、誰かに教えてもらいたい
  • 少しでも合格に近づきたい

もちろんテキストがついていますし、コースによっては、「工具や材料付き」というのもあるため、通信教育を受講する場合はご自身でそういったものを準備する必要がないのみ良いですね。

一見すると高くてびっくりするかもですが、電気工事士の資格、特に第一種は希少で価値が高く、電気工事士としての格も上がり仕事の需要も増え、受講する価値はあると考えます。

「電気工事で稼いでみる」という気持ちがあれば、初期投資と割り切り、利用するのも手です。

よろしければ、ご参考にしてみてください。



第一種電気工事士の技能試験に向けて、準備をしよう

  • 回路図と施工完成形を結びつける
  • 実際に手を動かし、施工をする技術を身に着ける
  • 道具、工具を手配する

上記3点を試験日までに遅延なく準備し、合格を目指しましょう。

試験日はあっという間にやってきますので、早めの勉強を心がけてくださいね。