第一種電気工事士の技能試験の対策【過去問と候補問題の全問解説】

第一種電気工事士の試験を勉強したい人「第一種種電気工事士の勉強を頑張りたい。一気にまとめて勉強できるサイトがあるかな…」
そんな方のために、こちらで全問解説しております。
- 与えられた回路の複線図化
- 材料を用いて施工した状況をイラストで伝える概念図
- 実際に施工した完成形写真
これらがわかります。
- なお、解説者のショウジ(@jijitan85)は、第一種電気工事士を取得済みであり、実務でも電気に深く携わっています。電気工事士の試験回路についても熟知しています。
ここでは令和元年12月に開催される技能試験に向け、候補問題No.1からNo.10まで、全問解説しております。
すでに学習を進めている方にとっても確認の意味で役に立つと考えますので、よろしければご確認してみてくださいね。
本記事の内容
- 第一種電気工事士の技能試験の候補問題の全問解説
- 第一種電気工事士受験のために必要な工具
- 第一種電気工事士攻略のための参考書籍
- 第一種電気工事士の通信教育
第一種電気工事士の技能試験の候補問題の全問解説
このページで全問解説すると、文章量がとんでも無いことになるため、個別に分けております。
お手数ですが、下記からご確認されたい問題をご選択下さい。
技能試験(候補問題)No.1
【技能試験】第一種電気工事士の候補問題No.1の解説【複線図・施工完成形】
第一種電気工事士の技能試験のうち、候補問題No.1をここで解説します。複線図、概念図、施工完成形を見比べ、全てが頭でつながれば心配はないでしょう。変圧器の施工は難しそうに見えますが端子台の使用のため、慣れてしまえば簡単です。施工の注意点も記載しておりますので、ご参考にしてみて下さい。
技能試験(候補問題)No.2
【技能試験】第一種電気工事士の候補問題No.2の解説【複線図・施工完成形】
第一種電気工事士の技能試験のうち、候補問題No.2を試験問題に準じてここで解説します。複線図、概念図、施工完成形をご確認頂けます。このNo.2は高圧回路よりも100V回路のスイッチの用途をしっかりと読み取れることが重要です。腕前をあげるのも重要ですが、回路を読み取る力も重要ですので、学習をしっかり深めましょう。
技能試験(候補問題)No.3
【技能試験】第一種電気工事士の候補問題No.3の解説【複線図・施工完成形】
第一種電気工事士の技能試験のうち、候補問題No.3を試験問題に準じてここで解説します。複線図、概念図、施工完成形をご確認頂けます。第一種電気工事士の難易度は高いと思われがちですが、第二種に合格する技能があれば、合格は十分に可能です。このNo.3は、第二種電気工事士レベルだと考えます。確実にモノにしましょう。
技能試験(候補問題)No.4
【技能試験】第一種電気工事士の候補問題No.4の解説【複線図・施工完成形】
第一種電気工事士の技能試験のうち、候補問題No.4を試験問題に準じてここで解説します。複線図、概念図、施工完成形をご確認頂けます。この回路はNo.3と同様、第二種電気工事士のレベルでも十分に対応可能です。回路がどのようになっているか、暗記ではなく理論的に覚えられれば他の候補問題にも応用が効き、合格率は高まるでしょう。
技能試験(候補問題)No.5
【技能試験】第一種電気工事士の候補問題No.5の解説【複線図・施工完成形】
第一種電気工事士の技能試験の候補問題のうち、No.5の回路の解説です。三相交流の基本的な回路となります。図面をよく確認のうえ、相間での短絡など施工不良の無いよう、回路構成をよく確認しましょう。
技能試験(候補問題)No.6
【技能試験】第一種電気工事士の候補問題No.6の解説【複線図・施工完成形】
第一種電気工事士の技能試験の候補問題のうち、No.6の回路の解説です。変圧器のデルタ結線と三相交流の基本的な回路構成を問われます。答えはどれも施工条件に全て記載されています。条件の内容をよく読み取り、回路を構成する方法を身につけましょう。
技能試験(候補問題)No.7
【技能試験】第一種電気工事士の候補問題No.7の解説【複線図・施工完成形】
第一種電気工事士の技能試験の候補問題のうち、No.7の回路の解説です。CT回路の構成の仕方をしっかりとマスターすることが重要です。CT回路は閉回路となるため、回路の構成できちんと閉じた回路になっていることを確認することが必須となります。本記事をよく確認のうえ、誤認を防止しましょう。
技能試験(候補問題)No.8
【技能試験】第一種電気工事士の候補問題No.8の解説【複線図・施工完成形】
第一種電気工事士の技能試験の候補問題のうち、No.8の回路の解説です。制御回路図から結線図を導く方法をしっかりマスターすること。それがこの問題を解き施工するためのカギとなります。答えは制御回路図に書いてありますが、もたついていると施工の時間が少なくなる一方なため、事前にしっかり慣れておくことが重要です。
技能試験(候補問題)No.9
【技能試験】第一種電気工事士の候補問題No.8の解説【複線図・施工完成形】
第一種電気工事士の技能試験の候補問題のうち、No.8の回路の解説です。制御回路図から結線図を導く方法をしっかりマスターすること。それがこの問題を解き施工するためのカギとなります。答えは制御回路図に書いてありますが、もたついていると施工の時間が少なくなる一方なため、事前にしっかり慣れておくことが重要です。
技能試験(候補問題)No.10
【技能試験】第一種電気工事士の候補問題No.10の解説【複線図・施工完成形】
第一種電気工事士の技能試験の候補問題のうち、No.10の回路の解説です。指定された図面から結線方法を読み取るスキルを求められます。読み取る内容としては難易度は高くありませんが、慣れないうちは誤結線しがちです。複線図や回路をよく見て、なぜこのように結線するのかを納得いくまで学習しましょう。
上記の通り、全部で10問あります。
第一種電気工事士受験のために必要な工具
第一種を受験される方であれば既に所有されていると思いますが、試験前には点検を行い、必要に応じて買い替えをしておきましょう。
下記に別記事にしておりますので、宜しければご参考にしてみて下さい。
【第一種・第二種共通】電気工事士の技能試験に必要な工具・材料の紹介
電気工事士の技能試験に必要な工具を揃えていますか?特に「指定工具」は必須です。まだの方は本記事を参考に、買い揃えましょう。工具がないと試験を満足に施工できないため、必ず確認してくださいね。また、工具だけではなく、電線材料を買って手を動かすことも重要です。電線の購入は投資と割り切り、腕前を磨きましょう。
第一種電気工事士攻略のための参考書籍
当ブログで紹介しておいてこんなことを言うのは気が引けますが…やはりネット環境によらず、いつでもどこでも読むことが可能な書籍は便利です。
一つあると便利ですね。よろしければ、こちらもご参考にしてみてくださいね。
第一種電気工事士の通信教育
第一種電気工事士の試験は第二種よりは難しいですが、決して独学が不可能な資格ではありません。
ですが、教えてもらったり少ない時間の中で効率を考えるのであれば、通信教育を利用するのも一つの手です。
- 仕事が忙しく、短期集中で一気に学びたい
- 一人だとわからないことを調べるのが大変なので、誰かに教えてもらいたい
- 少しでも合格に近づきたい
こんな方にはピッタリでしょう。コースによっては技能試験にもした試験キットが付属し、実際に手を動かして覚えることのできるものもありますので、必要に応じてご検討をしてみてはいかがでしょうか。
第一種電気工事士の技能試験に向けて、準備をしよう
- 回路図と施工完成形を結びつける
- 実際に手を動かし、施工をする技術を身に着ける
- 道具、工具を手配する
上記3点を試験日までに遅延なく準備し、合格を目指しましょう。
試験日はあっという間にやってきますので、早めの勉強を心がけてくださいね。