Shoji

第一種電気工事士の技能試験の対策【過去問と候補問題の全問解説】

電気工事士

第一種電気工事士の試験を勉強したい人「第一種種電気工事士の勉強を頑張りたい。一気にまとめて勉強できるサイトがあるかな…」

そんな方のために、こちらで全問解説しております。

  • 与えられた回路の複線図化
  • 材料を用いて施工した状況をイラストで伝える概念図
  • 実際に施工した完成形写真

これらがわかります。

複線図だけではわかりにくいところを、概念図と完成形写真で確認頂ければ、より学習が深まると考えます。百聞は一見にしかずということで、ご確認してみてくださいね。
  • なお、解説者のショウジ(@jijitan85)は、第一種電気工事士を取得済みであり、実務でも電気に深く携わっています。電気工事士の試験回路についても熟知しています。

ここでは令和元年12月に開催される技能試験に向け、候補問題No.1からNo.10まで、全問解説しております。

すでに学習を進めている方にとっても確認の意味で役に立つと考えますので、よろしければご確認してみてくださいね。

本記事の内容

  • 第一種電気工事士の技能試験の候補問題の全問解説
  • 第一種電気工事士受験のために必要な工具
  • 第一種電気工事士攻略のための参考書籍
  • 第一種電気工事士の通信教育





第一種電気工事士の技能試験の候補問題の全問解説

電球と記号

このページで全問解説すると、文章量がとんでも無いことになるため、個別に分けております。
お手数ですが、下記からご確認されたい問題をご選択下さい。

技能試験(候補問題)No.1

技能試験(候補問題)No.2

技能試験(候補問題)No.3

技能試験(候補問題)No.4

技能試験(候補問題)No.5

技能試験(候補問題)No.6

技能試験(候補問題)No.7

技能試験(候補問題)No.8

技能試験(候補問題)No.9

技能試験(候補問題)No.10

上記の通り、全部で10問あります。

類似問題もあるため、似たような問題を比較し学習すると効率的です。学習は何もNo.1から順に進める必要はありませんので、ご自身が理解しやすいところから進めて慣れていくと良いでしょう。





第一種電気工事士受験のために必要な工具

様々な工具類

第一種を受験される方であれば既に所有されていると思いますが、試験前には点検を行い、必要に応じて買い替えをしておきましょう。

下記に別記事にしておりますので、宜しければご参考にしてみて下さい。

第一種電気工事士攻略のための参考書籍

開かれた2冊の本

当ブログで紹介しておいてこんなことを言うのは気が引けますが…やはりネット環境によらず、いつでもどこでも読むことが可能な書籍は便利です。



一つあると便利ですね。よろしければ、こちらもご参考にしてみてくださいね。

第一種電気工事士の通信教育

森で授業をする先生と生徒

第一種電気工事士の試験は第二種よりは難しいですが、決して独学が不可能な資格ではありません。
ですが、教えてもらったり少ない時間の中で効率を考えるのであれば、通信教育を利用するのも一つの手です。



  • 仕事が忙しく、短期集中で一気に学びたい
  • 一人だとわからないことを調べるのが大変なので、誰かに教えてもらいたい
  • 少しでも合格に近づきたい

こんな方にはピッタリでしょう。コースによっては技能試験にもした試験キットが付属し、実際に手を動かして覚えることのできるものもありますので、必要に応じてご検討をしてみてはいかがでしょうか。

第一種電気工事士の技能試験に向けて、準備をしよう

  • 回路図と施工完成形を結びつける
  • 実際に手を動かし、施工をする技術を身に着ける
  • 道具、工具を手配する

上記3点を試験日までに遅延なく準備し、合格を目指しましょう。

試験日はあっという間にやってきますので、早めの勉強を心がけてくださいね。