Shoji

タグ:資格が付いている記事一覧


施工管理 資格

2019年7月7日は、年に1回しかない一級土木施工管理技士のための試験、【一級土木施工管理技術検定】の学科試験が実施されます。試験日まであまり時間がありません。最後の追い込みに向けて学習が忙しいでしょうが、試験の注意事項をまとめましたので、勉強の合間にでも確認してみて下さい。

電気工事士

電気工事士の技能試験、候補問題No.13の複線図を解説します。この問題は、自動点滅器の内部回路を正しく読み取れることが、正解への鍵です。その他は比較的易しい考えなので、複線図をしっかりと描き、慌てずに施工に望むことが合格への近道でしょう。学習をしっかり進めましょう。

電気工事士

電気工事士の技能試験、候補問題No.12の複線図を解説します。こちらも候補問題No.11と同様、複線図自体はそんなに難しくありませんが、電線管の施工があるため、要注意です。複線図とは別に正しい施工法を習得しておく必要があります。また、このNo.12においてはPF管のため、扱いを雑にして破損させないことも重要です。

電気工事士

電気工事士の技能試験、候補問題No.11の複線図を解説します。複線図自体はそんなに難しくありませんが、電線管の施工があるため、複線図とは別に正しい施工法を習得しておく必要があります。施工の面で少々面倒な点があるため、複線図をマスターし、施工時間を余裕持って確保できるようにしておければ合格への道は開かれます。

電気工事士

電気工事士の技能試験、候補問題No.10の複線図を解説します。全ての負荷がひとつのスイッチで連動するよう施工を進めます。スイッチ周りのわたり線の施工に注意しましょう。また、施工条件をよく読み、電線の色の仕様に間違いがないよう注意も必要です。

電気工事士

電気工事士の技能試験、候補問題No.9の複線図を解説します。シンプルな回路ですが、電線の結線間違いなど、些細なミスが命取りとなります。電線の連結方法や接地などの基本的な概念をしっかり頭に入れておきましょう。

電気工事士

電気工事士の技能試験、候補問題No.8の複線図を解説します。リモコンリレーの回路は一見複雑に見え「考えたくない・手にかけたくない」と考えてしまうかもしれませんが、試験で施工する範囲としてはとても単純な回路となっています。しっかり覚えて、「出題されたらラッキーだな」と言うレベルまで理解を深めましょう。

施工管理

もうすぐ、1級土木施工管理技術検定の、学科試験日です。日曜日ですが、気張って受験に臨んで頂きたいと思います。ここでは、学科・実地のそれぞれの試験日や勉強法について、解説していきます。受験をする予定で忘れている方は、ここで思い出してもらえれば幸いです。

電気工事士

電気工事士の技能試験、問題No.7の複線図を解説します。3路・4路スイッチの構造が理解できればとても簡単な問題です。概念も難しくはないため、しっかり習得して「出題されたらラッキー」と言うレベルまで身につけましょう。

電気工事士

電気工事士の技能試験問題では複線図を正しく描くことが合格への近道です。複線図が正しく描けると、施工ミスやうっかり間違いが激減するでしょう。ですが試験本番にゆっくり書いている暇はそんなにありません。練習の時点で候補問題や過去問の回路を素早く複線図化できるレベルまで、繰り返し勉強をしましょう。