Shoji

【速報】1級土木施工管理技士の実地試験受験者による受験後情報まとめ【令和元年】

施工管理

2020年1月16日追記

【重要】合格発表については、下記の記事をご確認ください。合否確認できるページのリンクがあります。

2019年10月6日(日)は、令和元年度 1級土木施工管理技術検定試験の実地試験の試験日でした。

受験者の皆様におかれましては、通常業務も多忙な中、勉強時間を確保し、時には疲れた体や眠たい頭にムチを打ちながら試験勉強を進めてきたことと存じます。

本当に、お疲れ様でした。

試験の結果については、ここまできたら「果報は寝て待て」ということわざに習い、吉報を待つ他ありません。

令和元年度 1級土木施工管理技士の実地試験の合格発表日は、令和2年(2020年)1月16日(木)です。お忘れのないよう、要チェックです。

2019年10月7日追記

【令和元年 1級土木施工管理技士の実地試験の解答速報】について記事にしました。

施工経験記述については記述文章は人それぞれ異なるし、採点方法は謎なため、あまり深く考え込まず待つ他ありません。

悩みすぎは精神的に良くありませんが、それでもやっぱり気になる方もいらっしゃるでしょう。

また、「実地試験の問題がどれくらい難しいと皆が感じていたのか、気になる」という方もいらっしゃることでしょう。

そのような方々のために、同じく1級土木施工管理技士の実地試験を受験された方々の受験後の感想・所感がどのようなものか、調べてみました。

お疲れかと思いますが、疲れた頭でも興味が沸くような内容かもしれませんので、宜しければ読み進めてみてください。

令和元年度 1級土木施工管理技術検定試験の実地試験受験者の感想

喜怒哀楽の顔

ネット上の情報として、

  • Twitter
  • 2ちゃんねる(5ちゃんねる)
  • Teacup掲示板

こちらを参考とさせていただきました。

ざっと、以下のような内容でまとめています。

  • 受験の難易度編
  • 施工経験記述問題編
  • 施工経験記述以外の試験問題編
  • その他
なお、収集した情報は記事作成の都合、2019年10月6日(日)21時までのものです。ご了承くださいませ。

受験の難易度編

まずはTwitterを見てみましょう。

令和元年度の実地試験の問題は、簡単だったのでしょうか?受験されて皆様は、どう感じましたか?

続いて、5chを見てみましょう。

819名無し組2019/10/06(日) 15:19:36.04ID:???
くっそ簡単だったな、ボーナス回かな

引用:1級土木施工管理技士part.11 【監理技術者ヘ】(5ちゃんねる)

815名無し組2019/10/06(日) 14:40:24.28ID:???
楽勝でした

引用:1級土木施工管理技士part.11 【監理技術者ヘ】(5ちゃんねる)

やはり、簡単だったのでしょうか。どこをみても、難しいという感想の書き込みは見つかりませんでしたが…。

続いて、Teacupの掲示板です。

(無題) 投稿者:お疲れ様でした 投稿日:2019年10月 6日(日)20時17分4秒

皆さんお疲れ様でした。 本年度の実地試験は嘘みたいに簡単でしたね! ただ、気になるのは正答率60%は合格ラインじゃなく 得点が高い者から順に合格を決めるとN学院の講師から言われた事を覚えております。。。 杞憂で終われば良いですが。 とにもかくもお疲れ様でした!

引用:土木施工管理技士受験対策掲示板

(無題) 投稿者:さむ 投稿日:2019年10月 6日(日)18時46分4秒
めっちゃ簡単だった!余裕余裕 絶対受かった自信しかない!

引用:土木施工管理技士受験対策掲示板

(無題) 投稿者:一発 投稿日:2019年10月 6日(日)14時40分42秒
品質は予想外でしたが、穴埋めも記述も特に捻りが無く、過去問通りでしたね。 合格率高いんでは

引用:土木施工管理技士受験対策掲示板

うーむ、ここまでくると今年度は本当に「簡単」と言わざるを得ないのかもしれませんね。

本当に、「試験が難しい」という書き込みが全く見受けられませんでした。

そして、「過去問通り」というワードも記載されています。私自身確認したわけではありませんが、この言葉を信頼するとやはり過去問の勉強は重要であると再認識できました。

施工経験記述問題編

887名無し組2019/10/06(日) 18:40:12.76ID:OliS4tol>>895
品質管理が出ると思わなかった

引用:1級土木施工管理技士part.11 【監理技術者ヘ】(5ちゃんねる)

892名無し組2019/10/06(日) 19:17:58.91ID:+ycMr9ll>>896
品質ノーマークだった
一応知恵振り絞って書きはしたけどダメだろうな
会場まで4時間かかるからもう行きたくないんだけど

引用:1級土木施工管理技士part.11 【監理技術者ヘ】(5ちゃんねる)

今年は「品質管理」が施工経験記述問題の設問だったのですね。

なお、当ブログの過去記事に、これまでの約10年分の設問を書きましたので、ここにも転記します。

  • 品質管理(平成30年・2018年)
  • 安全管理(平成29年・2017年)
  • 安全管理(平成28年・2016年)
  • 品質管理(平成27年・2015年)
  • 安全管理(平成26年・2014年)
  • 品質管理(平成25年・2013年)
  • 工程管理(平成24年・2012年)
  • 安全管理(平成23年・2011年)
  • 品質管理(平成23年・2011年)

記事元はこちら

品質管理が、2年連続で出題されたことになりますね。
ちょっと想定外でした。

逆に工程管理は全然出題されていませんね。
来年あたり、そろそろ出るかも?

施工経験記述以外の試験問題編

(無題) 投稿者:ポカ 投稿日:2019年10月 6日(日)15時13分26秒

3コンクリート工
高い、スペーサー、防錆、大きく、湿潤

5建設機械
接近、走行、崩壊、原動機、用途

6リサイクル
分別、クラッシャーラン、路盤材、現場発生木材、再生加熱

としました

引用:土木施工管理技士受験対策掲示板

(無題) 投稿者:ポカ 投稿日:2019年10月 6日(日)15時23分5秒
記述
コンクリート打継ぎ
上層打ち込む前に下層のブリーディング水はスポンジ等で除去

バイブレーターは下層に10センチ程度挿入して締め固め

クレーン
玉掛けおよび合図は有資格者が行う
アウトリガーは最大に張り出し、作業能力曲線を上回る荷重のものは吊り上げない

施工計画

施工方法 一つの工種に対し共通仕様書に準拠した作業フローを記載
安全管理 労働者災害、第三者災害を防止するための方策、新規入場者教育の方針等を記載する

と書きました

引用:土木施工管理技士受験対策掲示板

車両系建設機械 投稿者:ひろ 投稿日:2019年10月 6日(日)16時09分45秒

今テキストでそれらしいページを見る限りでは 接触、崩壊、不同沈下、原動機、用途 が正解だと思われます。

ちなみに、接触、崩壊、不同沈下、エンジン、使用目的 と書きました。

引用:土木施工管理技士受験対策掲示板

(無題) 投稿者:あゆ 投稿日:2019年10月 6日(日)15時34分52秒 みなさん、お疲れ様でした。 全体的に簡単だったのかな?と言う印象です。 選択問題6の建設副産物は平成26年の過去問がそのまま出題されていましたね。 昨日丁度解いたのでラッキーでした☆ 選別、クラッシャーラン、路盤材、建設発生木材、再生加熱 と記入しました。

引用:土木施工管理技士受験対策掲示板

(無題) 投稿者:け 投稿日:2019年10月 6日(日)19時44分49秒
問題3 小さい スペーサー 防錆←青 大きく 湿潤
問題4 最適含水比 飽和度 強度 トータルステーション 締固め回数
問題6 選定 クラッシャーラン 路盤材 木材 再生加熱
問題8 打込み 許容打ち重ね時間の間隔は外気温が25℃以下の場合は2.5時間以内、25℃を超える場合は2.0時間以内とする。 締固め時 下層コンクリートにバイブレーターを10cm程度挿入しよく締め固める。
問題9 塩害 塩化物イオン量を0.3kg/m3以下とする。 アルカリシリカ反応 骨材のアルカリシリカ反応性試験で無害と判定された骨材を使用する。
問題10 機体は水平に設置しアウトリガーは最大限張り出す。 クレーンの作業半径内に労働者を立ち入らせない。

引用:土木施工管理技士受験対策掲示板

解答速報は回っていませんので不確定ですが、このように解答された方もいらっしゃったようです。皆さんはどうでしたか?

その他

皆様きっとこういう気持ちで一杯ですよね!お疲れ様でした!

皆さんはちゃんと試験問題持ち帰りましたか?

「試験問題に解答を転記し、後で答え合わせをする」というのが合否傾向を掴むためにもとても重要ですよ。

806名無し組2019/10/06(日) 12:02:12.97ID:gTkG3Wmn
2日前くらいから勉強始めて諦めてるけどもっとちゃんとやっとけば感がすごい
まあ自分がわるいんだが

引用:1級土木施工管理技士part.11 【監理技術者ヘ】(5ちゃんねる)

いくらなんでも、数日前から勉強始めて、付け焼き刃的な知識で望むのはお勧めしません。
次年度受験される場合は、余裕を持った勉強計画を立てることをお勧めします。

835名無し組2019/10/06(日) 15:50:20.99ID:???
文言の採点基準は全体の得点状況で厳しめか優しめか調整されると思うよ。
今回は簡単だから採点は厳しめだろ

引用:1級土木施工管理技士part.11 【監理技術者ヘ】(5ちゃんねる)

採点者側で、合格者の調整を行うことも、もしかしたらあるのかもしれませんね。

ですが、個人的にはそんなことせず、合格者を増やしたほうが世の中のためな気もしています。

905名無し組2019/10/06(日) 20:30:51.13ID:pMdRxrIc>>906
経験記述って採点者も知らない超特殊な経験を記入したらどうなるんだろうか?
採点者が採点できない=バツ
そんなことはないよね?
採点者の情報って完璧に封じられていて凄いと思う。

906名無し組2019/10/06(日) 20:44:25.73ID:gTuEkDgo
>>905 俺が講習受けたとき講師(元採点者かも?)が採点者もプロじゃないから
採点者(素人)にも分かるように分かりやすく書きなさいって言われた
超特殊だと×になるかもなw

引用:1級土木施工管理技士part.11 【監理技術者ヘ】(5ちゃんねる)

このようなケースはどうなんでしょうかね。

いかんせん、施工経験記述の採点基準がわからないためなんとも言えませんね。

しかし、超特殊な施工経験って、気になりますね。

受験者の生の声を聞いての感想

今回の1級土木施工管理の実地試験は比較的難しくない内容であったのだと推測しました。

合否は、主催元の公式発表までわかりません

施工経験記述の採点もありますし、「自信がないな…」と思っていても最後まで何がわかりませんので、諦めずに吉報を待ちましょう。

ひとまずは受験の疲れを癒し、ゆっくり休んでください。

きちんと疲れを取らないと、これからは気温が下がり、体調を崩しやすいので要注意ですよ。

そして、本ブログであるゼロ災ブログhttps://jijitanblog.com/)は、これからも土木施工管理や建設・安全に関する内容を書き続けますので、宜しければ、また見にきてください。

またこのブログでお会いできることを祈りつつ、本記事はこの辺で記事を終了します。

追伸:今回の情報元について

ここでは書ききれないほどたくさんの書き込みがありますので、さらに気になる方はアクセスしてみてください。

参考記事

その他の1級土木施工管理技士の試験についても、記事にしております。
併せてご確認下さい。