【速報】1級建築施工管理技士の実地試験受験者による受験後情報まとめ【令和元年】
2019年10月20日(日)は、令和元年度 1級建築施工管理技術検定試験の実地試験の試験日でした。
受験者の皆様におかれましては、通常業務も多忙な中、勉強時間を確保し、時には疲れた体や眠たい頭にムチを打ちながら試験勉強を進めてきたことと存じます。
本当に、お疲れ様でした。
試験の結果については、ここまできたら「果報は寝て待て」ということわざに習い、吉報を待つ他ありません。
施工経験記述については記述文章は人それぞれ異なるし、採点方法は謎なため、あまり深く考え込まず待つ他ありません。
悩みすぎは精神的に良くありませんが、それでもやっぱり気になる方もいらっしゃるでしょう。
また、「実地試験の問題がどれくらい難しいと皆が感じていたのか、気になる」という方もいらっしゃることでしょう。
そのような方々のために、同じく1級建築施工管理技士の実地試験を受験された方々の受験後の感想・所感がどのようなものか、調べてみました。
受験された方はお疲れでしょうが、興味が沸くような内容かもしれませんので、宜しければ読み進めてみてください。
10/21追記:解答試案が早速発表されましたので、まとめました。
【令和元年】1級建築施工管理技士の実地試験の解答速報【2019年】
2019年10月20日(日)に、令和元年 1級建築施工管理技士の実地試験が実施されました。早速、解答試案を発表された企業さまを発見しましたので、ここで紹介いたします。合否傾向を掴むためにも、チェック必須です。また、試験を受けた後の動向としてどのような選択があるかについても解説しています。
令和元年度 1級建築施工管理技術検定試験の実地試験受験者の感想
ネット上の情報として、
- 2ちゃんねる(5ちゃんねる)
- 1級建築施工管理 掲示板
こちらを参考とさせていただきました。
ざっと、以下のような内容でまとめています。
- 受験の難易度編
- 施工経験記述問題編
- 施工経験記述以外の試験問題編
- その他
受験の難易度編
1級建築施工管理技士受けてきました。
割と簡単だと思います。— SAS総合建築研究室 (@SASGAStudio) 2019年10月20日
866名無し組2019/10/20(日) 14:34:14.06ID:???
マジで簡単だったぞ
難易度についての書き込みはあまり見受けられませんでしたが、簡単だったという書き込みが目立ちました。
私自身、受験者ではないため確認したわけではありませんが、実際に受験された方はどうでしたか?
施工経験記述問題編
871名無し組2019/10/20(日) 14:51:10.51ID:???
今年問題なんだったの??872名無し組2019/10/20(日) 14:52:18.10ID:???
品質
うちは土曜日振替なんだよな
世間は違うからさ
今年は「品質管理」が施工経験記述問題の設問だったのですね。
昨年までの出題傾向は下記の通りです。これまで通り、設問が交互に繰り返されているのは変化なさそうです。
- 建設副産物対策・建設廃棄物の適正処理(平成30年・2018年)
- 品質を確保したうえで施工の合理化・建設廃棄物の発生抑制(平成29年・2017年)
- 品質管理・品質管理活動の協力業者への周知後の確認、方法、手段(平成28年・2016年)
- 建設副産物対策・産業廃棄物の適正処理(平成27年・2015年)
- 品質管理・品質管理活動(平成26年・2014年)
- 品質を確保した上で施工の合理化・品質活動に対する考え(平成25年・2013年)
- 建設副産物対策・建設廃棄物の縮減(平成24年・2012年)
- 品質管理・品質活動に対する考え(平成23年・2011年)
- 品質を確保した上で施工の合理化・工期短縮、省力化に対する考え(平成22年・2010年)
【令和元年】1級建築施工管理技士の実地試験の対策【2019年】
令和元年(2019年)10月は、1級建築施工管理技士の実地試験が予定されています。実地試験は施工経験記述問題が鬼門となっております。ですが、過去の傾向をしっかり分析することで、合格率は跳ね上がります。ここでは実地試験の構成や内容を再確認するとともに、試験対策について解説します。
施工経験記述以外の試験問題編
940名無し組2019/10/20(日) 16:28:28.12ID:gNu4yoGK>>943
問題5
総所用日数22日
工程遅延3日
フリーフロート5
A5
965名無し組2019/10/20(日) 16:56:03.79ID:???
アンカーは安定定着のためグラウトの配合に留意ってのと、アンカーを打ち込む地盤の強度を確認って書いた。
どうかな?
7名無し組2019/10/20(日) 18:13:52.63ID:???
法規
①施工計画
②指導監督
③5
④鉄網
⑤労働災害
⑥協議組織どや?
◆ 無題 投稿者:今年こそは
柱の配筋 施行計画
7日 指導監督
22日 5
11月26日 仮囲い
A5 労働災害
3日 協議組織
2019/10/20(Sun) 17:06:05 [ No.18130 ]
解答速報は回っていませんので不確定ですが、このように解答された方もいらっしゃったようです。皆さんはどうでしたか?
その他
今、1級建築施工管理技士の実地試験が終わった。
やれることは全部やったつもりだから、後は運だな。— なぞなぞまん (@kabenigekitotz) 2019年10月20日
やれるだけやったら、あとは運に任せるしかありませんね。良くも悪くも引きずりすぎないよう注意してくださいね。
901名無し組2019/10/20(日) 15:35:12.34ID:???
品質は過去出題とほぼ一緒
皆準備してきているだろうし、合格率高いかもね
合格率、高いといいですね。変に合格点数の操作をされないことを願いましょう。
◆ 無題 投稿者:和田くんへ New!
言っとくけど仕上げ問題は過去問10年からは出ないからな!
今回は諦めろ
2019/10/19(Sat) 19:34:42 [ No.18105 ]◇ Re: 無題 投稿者:初受験 New!
半分は過去問だったぞ
2019/10/20(Sun) 16:14:03 [ No.18115 ]◇ Re: 無題 投稿者:釈迦っち New!
合格おめでとう!
2019/10/20(Sun) 16:56:17 [ No.18122 ]
受験された方は、過去問通りだと感じましたか?。
過去問はやはり重要ですね。
受験者の生の声を聞いての感想
令和元年の1級建築工事施工管理の実地試験は、比較的簡単な内容であったのだと推測しました。
なお、合否は、主催元の公式発表までわかりません。
施工経験記述の採点もありますし、「自信がないな…」と思っていても最後まで何がわかりませんので、諦めずに吉報を待ちましょう。
ひとまずは受験の疲れを癒し、ゆっくり休んでください。
そして、本ブログであるゼロ災ブログ(https://jijitanblog.com/)は、これからも施工管理や建設・安全に関する内容を書き続けますので、宜しければ、また見にきてください。
またこのブログでお会いできることを祈りつつ、本記事はこの辺で記事を終了します。
追伸:今回の情報元について
- ▼1級建築施工管理技士▼ part27(5ちゃんねる)(5ちゃんねる)
- ▼1級建築施工管理技士▼ part28(5ちゃんねる)(5ちゃんねる)
- 1級建築施工管理 掲示板
ここでは書ききれないほどたくさんの書き込みがありますので、さらに気になる方はアクセスしてみてください。